こんにちは。DS&Cの大野です。
皆さんは5月病って聞いたことがありますか?きっと社会人になって多くの人が少なくとも一度は「あー、疲れたー。5月病じゃないかな」と口にしたり、思ったりしたことがあるんじゃないでしょうか。楽しかったゴールデンウィークが終わってしまった頃に・・・。
5月病とは、新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張りつめた4月の1か月を過ぎ、連休明けころに無気力状態に陥ってしまうことを言います。

不眠や食欲不振、疲労感、やる気が出ない、気持ちが落ち込む・・など身体的・精神的な症状があります。
実は最近では5月よりも6月に先述のような症状を訴える人が増加し、6月病と呼ばれているのをご存知ですか?
新人研修が終わり、本格的に配属されて実際の仕事に就くのが5月下旬。
仕事の厳しさに直面して「こんなはずじゃなかった」と気持ちが落ち込むのが6月頃なので「6月病」と呼ばれるようになったそうです。
ただ、この5月病や6月病は新入社員に限ったことではないのです。
環境の変化が起こりやすい4月から5月にかけて、知らず知らずのうちにストレスをため込んでしまっている・・ということが新入社員以外でも十分あることなんです。
もしかして5月病かな・・・?と感じたらまずはセルフチェックをしてみてはいかがでしょう?
【5月病セルフチェック10項目】
・気持ちが冴えない
・やる気が起きない
・体がだるい
・寝つきが悪くなった
・思考力、集中力の低下
・自信がなくなる
・ネガティブな考えが浮かびやすい
・頭痛、腹痛などの身体症状
・食欲低下
・飲酒時の悪酔いなど、問題行動の出現
こうした症状は程度の差を除けば、心身が疲れた時には誰にでも現れます。五月病もほとんどの場合は一時的なスランプ状態で、しっかり休養を取るようにすれば自然と元に戻ります。でも五月病らしき症状が悪化してしまい、本格的な「適応障害」や「うつ病」を発症してしまうこともあります。
そうなる前に、「ちょっとしんどいな」と感じたら、上長や先輩、話しやすい同僚などに声をかけて相談に乗ってもらいましょう。
一人で悩んでいてもなかなか症状は改善しません。
もちろんかかりつけの医師や専門医に相談するのもいいでしょう。

自分自身のことはもちろん、部下や後輩など、様子がいつもと少し違うな、という人がいたら声をかけてあげることも大切です。
重要なのはみんなで見守り、コミュニケーションを取り合い、異常に気付くことです。
自分自身の変化、相手の変化に気づいてあげることで早期に改善できることがたくさんあります。
また、健全なメンタルには「早寝早起き」「最低6時間以上の十分な睡眠」「日光を30分以上浴びる」「徒歩による通勤」などがとても効果的だそうですので、そのあたりも意識した生活を心がけていただくことも重要かもしれません。
変化の多い春を経て、間もなく迎える6月。
気温の上昇も激しくなる季節を前に、身体の調子と心の調子をしっかりと整えましょう!