ふるさと納税って

こんにちは。DS&Cの荒賀です。

本日は、「ふるさと納税」について、私自身の体験をもとに、ご紹介したいと思います。

 

 まず、「ふるさと納税」とは・・・。 

好きな市町村を選んで、お金を寄付することで、その使い道を指定でき、なおかつお礼を貰えて税金が控除される、制度をいいます。

 

漠然と税金が減る・・・といった情報からチャレンジされる方も多いかと思います。

私自身もそこからスタートしたのですが、調べると所得金額によって控除額の上限が決まっています。

 

「ふるさと納税」サイトの中には、源泉徴収票の金額を入力するだけで、おおよその控除額がわかるといった、便利なサービスもありますので、是非一度チェックしてみてください。

 

この「ふるさと納税」ですが、楽しみの一つに「返礼品」があります。

自治体の中には、家具や家電なども取り扱っている所もありますので、見ているだけで楽しくなります。

 

ちなみに我が家は「お米」を選ぶ事がダントツに多いです。

 

最近では30㎏のお米でも、2回に分けて届くように設定ができるものもありますので、一度に大量に届いて置き場所に困る!ということもあまり無いようです。

 

他には「トイレットペーパー」とか「ティッシュ」などもありますが、こちらはさすがに一度に届くので、結構場所をとられますね。

 

注意点ですが、自治体によって注文してからのリードタイムがまちまちです。

ですので、「この日までには欲しい!」といった物は、私は避けるようにしています。

 

最後になりますが、各自治体からニュースメールを受け取ることができるのですが、そちらでは、高速道路のSAや、道の駅などでは見かけることのできない「特産物」を見つけることも多く、日本の四季を感じながら新しい発見ができるのも、「ふるさと納税」の楽しみの一つになります。